学校法人 麻機幼稚園 > 大事にしていること

大事にしていること

平成29年度 園説明会 3つの丸

教育目標

健康で明るく元気な子

やる気いっぱい:夢中になって遊ぶ子
笑顔いっぱい:思いやりのある子
元気いっぱい:心身共に元気な子

 「知徳体」「文武芸」に通じるバランスの良い豊かな体験活動への目標

 うるおいとゆとりのある施設(遊戯室・園舎・園庭・遊びの広場など)や地域の自然に恵まれています。
 大勢の友達と一緒に十分に体を動かしたり、遊びを工夫したりします。
 いろいろなことに興味を持ち、自分の考えで行動できる子を育てます。

保護者との面談や日常からのコミュニケーションを通し、幼児の実態に合った保育や今後の支援方法を考え実施します。

【バス送迎時の園児確認について~登園バス~】

<乗車時>ルートごとバス乗車園児名簿で乗車園児把握と確認。欠席や乗らない園児を乗務員は、職員室と携帯電話で連絡を取りながら確認する。乗る予定の園児がバス停にいない時には、保護者に問い合わせる

<降車時>ルートごと園に到着。乗務員は園児を降ろした後忘れ物がないか確認する。UFOバスは、担当職員が再度確認しながら、全席の消毒をする。その他のバスは、乗務員が最後列から確認し、消毒をする。運転手は、バスを駐車場入れ、バス内の確認をする。

<学級での出欠確認>バスで到着した園児を担任が迎え、支度を見届ける。支度の終えた園児は自由遊びをする。自由遊び終了後は、全員保育室に入り、自分の椅子に着席し、朝の会を始める。担任は園児の所在を確認する。園児は個々にシール帳に出席シールを貼り、担任は見届ける。担任は欠席状況一覧表に欠席園児名とその理由を記入する。園長は、一覧表で欠席状況や傾向を把握し、ホームページの欠席人数を更新する。

保育の特色

園外保育(自然体験)

気候が良い時には、自然がいっぱいの中で「園外保育」をします。

近くの畑で、さつまいも・じゃがいも等の栽培や収穫。

麻機の農家の方のご協力で、田んぼで泥んこ遊び体験。

園周辺の豊かな自然の中で、身体いっぱい使って遊び、五感を育てます。

ちびっこ体操

子どもたちの身体面、精神面、社会面などにより良い成長、発達を促し、「生きる力」の基礎を育むことを目的に取り組んでいます。マット、跳び箱、鉄棒、トランポリン、ボール、リズム体操など様々な体操あそびを体験します。

豊かな体験

●園行事(ミニSL・夕涼み会・運動会・音楽発表会・作品を見る会・ポニー乗馬体験など)

●外国の人と楽しい交流をして英語にも触れます。

☆彡 令和4年度の年間行事は、コロナ対策をしながら、予定通り実施していく方針です。